ビットコインアドレスとは?
ビットコインについて調べたことがある方は一度は聞いたことがあるであろう「ビットコインアドレス」という単語。
詳しい説明を見てもなんのことなのかわからない、という方も少なくないと思います。
ビットコインを通貨として扱う以上、支払いなどの通貨の移動が必ず伴います。
そのビットコインの送付、受け取りなどをするにあたってビットコインアドレスというものが必要不可欠です。
詳しくは後述しますが、ビットコインアドレスとはビットコインを移動させる際に、どこに移動するのかを指定する住所(アドレス)のようなものです。
本記事ではビットコインアドレスの仕組みや、その生成方法などについてわかりやすく解説していきます。
ビットコインアドレスとビットコインウォレットの関係
メールアドレスがメールソフトがあって初めて成り立つものであるのと同様に、ビットコインアドレスはあくまでもアドレスであり、実際にビットコインを動かすにはそれを管理するシステムが必要になってきます。
そのシステムがビットコインウォレットです。
ビットコインウォレットはビットコインアドレスの生成、秘密鍵の管理から決済に至るまで、その全てを担っています。
秘密鍵と公開鍵の関係
ビットコインアドレスは1(標準)もしくは3(高セキュリティー)から始まる27~34桁の英数字で構成されており、公開鍵をベースにして生成されるものです。
厳密には異なりますが、公開鍵=ビットコインアドレスと捉えると分かりやすいかもしれません。
また、送付をする際や送付されたビットコインを取り出す際には秘密鍵が必要になってきます。
このように秘密鍵と公開鍵は対になる関係であり、どちらが欠けてもビットコインを動かすことはできません。
銀行に例えると口座番号
わかりやすく全体像を例えるなら、ビットコインアドレスは銀行の口座番号、ウォレットは銀行口座、秘密鍵は暗証番号です。
相手の口座にお金を振り込むには相手の口座番号を知っている必要があり、かつ自分の暗証番号も必要ですよね。
更に、振り込まれたお金を引き出すには、その口座番号の暗証番号も必要です。
これらを全てインターネット上で行えるのがビットコインです。
ビットコインアドレスの作成方法
ビットコインアドレスを使ったビットコインのやりとりについて、全体的な流れが見えたところで、ビットコインアドレスを使いこなせなければ話になりません。
次に各行程を細かくみていきましょう。
作成する際に必要なもの
ビットコインアドレスの作成には基本的にウォレットが必要です。
ウォレットには複数の種類があり、呼び方は色々ありますが大きく分けて以下の4種類に分類できます。
・オンラインウォレット(Webウォレット)
・クライアントウォレット(ローカルウォレット)
・ハードウォレット
・ペーパーウォレット
今回はオンラインウォレットのBlockchainを例に挙げてビットコインアドレスの作成方法について紹介していきます。
Blockchainでの作成方法
まず、Blockchainのアカウントを作成してオンラインウォレットにログインすると以下のような画面が表示されます。
Blockchainのアカウントを作成してオンラインウォレットにログインすると以下のような画面が表示されます。
画面左上にある「送信」「受信」を使ってビットコインのやりとりを行うのですが、ビットコインアドレスの生成が行われるのは「受信」です。
「受信」をクリックすると次のような画面が表示されます。
今回はビットコインのアドレス生成が必要なので、Currencyの項目がBitcoinになっていることを確認しましょう。
別のものになっている場合は、表示をクリックしてプルダウンからBitcoinを選択します。
Copy & Share Addressに表示されている英数字がビットコインアドレスです。
※ここで表示されているビットコインアドレスに送金した場合、筆者にビットコインが送金されてしまいますので適度にご注意ください。
ビットコインの送金までの手順
次に送金手順をみていきましょう。
ビットコインアドレスに送金する場合は、まず「受信」ではなく「送信」をクリックします。
「送信」をクリックすると以下の画面が表示されます。
送信の際もCurrencyの項目がBitcoinになっていることを確認しましょう。
宛先欄に送信したいビットコインアドレスを間違いのないように入力します。
QRコードを読み取れる端末の場合は読み取りも可能です。
あとは送金額を設定するだけです。
説明の項目はただのメモ欄です。非公開ですので必要に応じて入力しましょう。
最後に取引手数料ですが、RegularとPriorityが選択できます。
PriorityはRegularよりもスムーズに送金が行われますが若干手数料が上がります。
通常はRegularで問題ありません。
入出金履歴
入出金履歴はサイドバーにある各仮想通貨をクリックすることで確認することができます。
「送信」「受信」の下にある「全て」「送信済み」「受信済み」「転送済み」タブを切り替えて目的の履歴を確認しましょう。
ビットコインアドレスを使う際の注意
ビットコインはビットコインアドレスを用いて送受信が便利な反面、いくつかの危険も存在します。
ヒューマンエラーでビットコインを消失させてしまったり、コンピューターウイルスに感染してビットコインが盗まれてしまったりする場合もあるのです。
それらに対する知識を深め、リスクヘッジを行うことで安全快適な取引環境を作って行きましょう。
公開鍵と秘密鍵の関係について理解を深める
銀行口座の例でお分りいただけていると思いますが、秘密鍵とは暗証番号も同然です。
公開鍵はその名の通り知ることは容易です。
誰かに公開鍵と秘密鍵の両方が知られてしまった場合、残高が無くなると思っておいた方が良いでしょう。
管理は自己責任
どのウォレットを使いどう資産を守るか、全ては自己判断、自己責任です。
オンラインウォレットで2段階認証をかけたり、そもそも秘密鍵をオフラインで保管したりと、それぞれ一長一短ですが自分にあった管理方法で資産を守りましょう。
フィッシング詐欺に注意する
管理がしっかりしていても自分からさらけ出してしまっては意味がありません。
フィッシング詐欺には要注意です。
よくある手口としてメールがあります。公式を装ったメールでログイン情報を抜き取ろうとしてくることが多いです。
情報を抜き取られないようログインは常に公式のブックマークからするように心がけましょう。
間違ったアドレスに送金しないように注意する
ビットコインは存在しないビットコインアドレス宛に送金する事ができません。
ですが、万が一実在する間違ったアドレス宛に送金してしまった場合、ビットコインは二度と戻ってきません。
中央管理が存在しないため、送金の取り消しはできないのです。
そのため、送金の際のアドレス入力はコピペ、もしくはQRコードを用いて確実に行うようにしましょう。
自分の不注意で大切な資産を失うことのないように十分気をつけましょう。
なぜ受け取り用のビットコインアドレスは変わるのか?
基本的にビットコインアドレスはずっと同じものを使い続けることはありません。
つまり、オンラインウォレットで送金する際に相手のビットコインアドレスが変わっている事があるということになります。
同じアドレスを使い続けることで発生するリスクを回避するため変更する必要があるのです。
では、具体的にどのようなリスクが発生するのかみていきましょう。
所有しているビットコイン数がわかってしまうから
ビットコインの取引情報はどんな些細な取引であっても、BLOCKCHAIN(※前述のウォレットを指すBlockchainとは異なる)というシステムによって全て記録されています。
そしてその取引情報は以下のように誰でも閲覧する事ができるのです。
つまり、ビットコインアドレスを調べる事で、表題の通り所有しているビットコイン数が分かってしまうのです。
それによって発生するリスクは想像するに難くないでしょう。
ハッカーの標的になりやすい
そうです。
高額のビットコインを保有するアドレスは真っ先にハッキングのターゲットにされます。
ハッカーもハッカーなりに労力を費やす訳ですから、高額のビットコインを狙うのは当然と言えます。
それを回避するため、アドレスが変わる仕組みになっているということです。
ペーパーウォレットを使えばハッカー対策はほぼ完璧と言えますが、紛失、損傷というヒューマンエラーの危険を伴う上に利便性を欠きます。
では最後にアドレスが変わっても同じ相手に届いているのかみていきましょう。
同じウォレットに送金されるから安心
ウォレットは多数のアドレスを一つにまとめて管理する事ができるものです。
過去に使ったアドレスでも、新しく生成されたアドレスでも同じように受け取る事ができます。
取引相手によって使い分けたり、コイン数によって使い分けたりするのも一つの手かもしれません。
ビットコインアドレスを作って自己管理しよう
ここまで、ビットコインアドレスの仕組みや作成方法、注意点についてご紹介してきました。
いかがでしたでしょうか。
ビットコインの送受信にはリスクが少なからず伴いますが、仕組みを把握しリスクヘッジさえできれば、リアルマネーの送金ほど手数料や時間もかからず非常に便利です。
ここまでの内容を簡単にまとめると
・ウォレットは自己管理の銀行口座、ビットコインアドレスは口座番号
・ビットコインアドレスは変わる、変えられる
・リスクヘッジは徹底的に
・ビットコインの取引履歴はいつでも誰でも見る事ができる
といったところです。
ビットコインアドレスについて知る事で、危険性や対策の大切さについてご理解いただけたものと思います。
大切な資産を失わないよう、しっかりと対策をして安全快適なビットコイン生活を送りましょう。
関連記事:
→海外投資/オフショアファンドの窓口【IFA無料紹介サービス】
→日本と世界の学資保険比較!元本保証140%の海外積立商品
→海外積立投資メイン3社の比較と評判
→ヘッジファンドは投資信託比較で手数料10倍!でもリターンは3倍!?