PERは株式投資で割安性を表す指標の1つとして知られています。なぜならPERは投資先企業の利益に直結した指標だからです。そのため多くの投資家がPERの低さを割安株の参考指標として使っています。ところがPERが低いからといって、割安だと決められないことをご存知でしょうか。さらに言えば、PERが相当高い数値を示しても株価としては割安である可能性があるのです。

そこで今回の記事ではPERについてその仕組みを解説します。その上でPERを用いて割安株だと考えるときのポイントとPERと合わせて分析する手法について解説します。

この記事をお読みいただければ、株式投資で思わぬ損失を出さずにすむ確率が上がります。ぜひ最後までご覧ください。

1.PERとは「投資資金を回収できる年数」

はじめにPERについておさらいしましょう。PERとは正式にはPrice Earnings Ratio(プライス・アーニング・レシオ)といいます。日本語では「株価収益率」です。一般的には株価を1株当たりに分けられた利益(1株利益=EPS)で割ることで算出され、単位を「倍」で表します。またPERには実績PERと予想PERの2種類が使われます。実績PERは直近期末の利益を基に算出します。一方予想PERは当期末の利益(予想)を用いるのです。株式投資は将来に向けて行うものなので通常は予想PERを用います。

PERが示す重要な点は、今の株価で投資すると何年で元を取ることができるかを表していることです。例えばPERが10倍だったとします。これは今の株価で買い、同じ利益が続けば10年間で株価と同額の利益(リターン)をもたらすということです。これは企業が残した利益(純利益)は全て株主のものになるという会計の原則に基づいています。

 

2.PERを100で割ると利率になる

株式投資初心者であれば、PERの「倍」という数え方が馴染まない方も多いと思います。しかし実はPERは皆さんがよく使われる「利率」に変換することができるのです。100を算出されたPERで割った数値を「株式益回り」といい、「%」で表します。

例えばPERが20倍だったとします。これを利率に直すには「100÷20=5」、つまり5%がPER20倍に対する利率(株式益回り)になるのです。このように見ると、株式投資が定期預金や日本国債より相当高い利率であることが分かります。

 

3.企業の利益が安定しないことが難点

ただしPERを使った株価の評価には難点があります。それは企業の利益が安定しないことです。企業の利益は様々な理由で削られます。したがって一見割安そうなPERでも先の利益が減るようでは割安とは言えません。一方で割高そうなPERでも将来有望であれば割安だと言えるのです。

 

4.早期の景気回復が見込まれる時は10倍以下が割安

したがってPERは投資先企業の現状を把握しながら評価するのがおすすめです。では次にパターンごとによるPERの使い方を解説します。

はじめに一般的なPERの評価法が使いやすいケースです。それは景気の回復や上昇が順調なときです。このときPERが低い値の株式はまだ割安で放置されている可能性があります。たとえば2012年、アベノミクスが始まろうとしたときPERが10倍程度になっていた株式がたくさんあったのです。そしてその株式に投資できた人たちは大きな利益を得ることができました。

ただしこのような時期は相場の中でも限られています。したがって一般的なPERの見方が通用する時期も限られているのです。

 

5.景気のピーク時は低いPERでも要注意

PERで株式の評価をする場合、景気が拡大し、どの企業も好調な時が最も注意する必要があります。なぜなら良い業績がこれからも続くという前提でPERが算出されるからです。

もし景気や業績が低迷したら、これまでのPERは「割高だった」と評価され、株価が大きく下落します。そして低い業績が長引けば、PERの前提である「投資資金の回収」が遅くなるのです。

したがって低いPERの株式を見つけても、景気や業績の持続性を確かめることをおすすめします。

 

6.不景気や業績悪化時は100倍以上のPERでも割安になる

一方で、PERが高い数値であっても割安だと考えられるケースがあります。それは不景気や経営不振などで利益が低迷している時です。利益が低いわけですから当然PERは高くなります。しかし一時的な業績低迷や、不景気を乗り越えられるだけの経営基盤のある企業の株式であれば、割安な株価になっているのです。

この考え方はいわゆる逆張りといいます。業績のV字回復を狙った株式投資をされる方が使われる手法です。もちろんですが、投資先の業績が回復する可能性を十分調べる必要があります。また見込みが外れる可能性も踏まえたリスク管理能力も求められるのです。

 

7.好景気時と不景気時の平均利益から「妥当なPERを」分析する

このようにPERは投資先企業の業績に大きく左右される指標だということが分かりました。では投資先のより適正なPERを図る方法はあるのでしょうか。適正なPERを計測する方法として過去の業績を調査すると言うものがあります。

例えば景気循環に利益が影響される企業であれば好況時と不況時の利益を調べます。そして両者の平均値を用いてPERを算出する方法があるのです。また、過去に一時的な業績の低迷があった企業であれば、その可能性を考慮して好調時の利益を間引いてPERを算出する方法があります。

 

8.業界や企業の分析を行うことが大切

このようにPERは単独で株式の割安性を評価するのは難しいことが分かりました。そこでPERを使って割安と思われる株式を見つけた時、以下の分析を加えて行うことをおすすめします。

いずれにせよPERは最も簡単に株式の割安性を表すことができる指標です。これら注意点をふまえて活用されることを願っています。

 

ライター:福井廉太
理学療法士とMBAの資格を活かして「ポートフォリオ・ワーカー」をしています。
Twitterアカウント:@NOLIMIT_MBA

- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -

関連記事:

海外投資/オフショアファンドの窓口【IFA無料紹介サービス】
日本と世界の学資保険比較!元本保証140%の海外積立商品
海外積立投資メイン3社の比較と評判
ヘッジファンドは投資信託比較で手数料10倍!でもリターンは3倍!?

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

金融/経済情報メディアを運営しています。 投資/資産運用、マネー、不動産、経済/ビジネスのカテゴリーのコラム、ハウツー情報をお届けします。