株式・FX・先物など、投資にはさまざまな種類がありますよね。賢く運用すれば効率よく資産を増やせますが、どれも共通してリスクがつきものです。商品の特徴や運用方法によっては、予想以上にリスクが大きくなることもあるでしょう。そのため、投資家はリスクへの対処法を用意しておく必要があります。
今回紹介する「分散投資」は、リスクヘッジ(投資リスクの軽減・回避)の方法として、投資家によく用いられています。では、具体的にどのような効果があるのでしょうか?この記事では、効果的な分散投資の方法や、メリット・デメリットにについて解説します。
そもそも分散投資とは?
分散投資とは、投資先を一つに絞らず複数持つことを指します。簡単に言うと、色々な商品に投資することです。 なぜ分散投資をするのかと言うと、一般的には「リスクヘッジ」を目的とするケースが多いでしょう。投資対象を複数に分けることで、リスクを分散できるというメリットがあります。
投資先が一つだけだと、その商品の価格が大きく下がった時、自身の資産も大幅に減ってしまいますよね。逆に投資先が2つ以上ある場合は、片方で損をしたとしても、もう片方への投資が成功すれば損益が相殺されます。つまり一つの商品のみに投資をするより、安定した資産運用ができるのです。
効果を詳しく見てみましょう
株式を例に挙げ、分散投資の具体的な効果について考えてみましょう。ここでは、とある投資家が 資金150万円を使い、A社・B社・C社の株を、それぞれ50万円分ずつ購入したとします。
150万円分の株を購入してから数日後、A社の株価が大幅に値下がりし、購入時の半分まで株価が下がってしまいました(他の2社は株価変動なし)もし、この投資家が全ての資金をA社の株につぎ込んでいたとしたら、150万円が75万円まで減っていましたよね。資産の半分を削られるため、かなりの痛手を被ったことに なります。 ただし、今回の場合は投資先を3社に分散させていたため、実際の損失額は次のようになります。
- A社の株価(半減):50万円⇒25万円
- B社の株価(変動なし):50万円から変わらず
- C社の株価(変動なし):50万円から変わらず
⇒損失額は25万円のみ
上記のように分散投資をした場合は、損失額を25万円に抑えることができます。A社の株だけを保有していたケースと比べ、損益合計額に50万円もの差が出ています。上の例からわかるように、安全さを重視するのであれば、投資先の分散が効果的でしょう。また、A社の株価が下がっても他の会社の株価が上がっていれば、損失は出ない可能性もあります。
ただし、適当に投資先を分ければよいという訳ではありません。分散投資の効果を発揮させるためには、ポイントを押さえておく必要があります。投資対象の選び方を間違えると、分散投資の効果が薄くなってしまいます。次の項目を読み、分散する場合のポイントについて知っておきましょう。
賢い分散方法(1)「異なるタイプ」を組み合わせましょう
分散投資をする場合、同じ属性の投資商品を組み合わせると効果が減ってしまいます。できるだ、異なった性質を持つものに投資をするべきでしょう。
株式で説明するなら、大型や中型の株にそれぞれ投資したり、複数の業種に投資したりするということになります。特に、株式相場には30以上の業種があり、相場が上昇しているものもあれば下降しているものもあります。同じ業界の株を購入するよりも、異なる業界の株をそれぞれ購入した方が、分散によるリスク軽減効果は高くなるでしょう。特定の業種で相場が下降トレンドに入ったとしても、他業種への投資で損失をカバーできる可能性があります。
賢い分散方法(2)「時間」を分散させるという方法も
同じものに投資をする場合は、売買のタイミングをずらすという手段もあります。時間的な分散投資を行う、いわゆる「ドルコスト平均法」と呼ばれる方法です。一か月ごとに同じ株数を買い付けるなど、一定の期間をおいて投資をすることで、高い株価で大量に買い付けしてしまうリスクを減らすことができます。
FXや外貨預金にも役立ちます
分散投資の重要性は、何も株式に限ったことではありません。たとえば FXや外貨預金など、外国の通貨を投資対象にする場合も分散投資は有効です。ただし、どちらの場合も前述した「賢い分散方法」を踏まえたうえで投資を行う必要があります。では、FXや外貨預金を利用する場合、どのように分散投資をすればよいのでしょうか?例をあげて解説していきます。
ここでは、豪ドル(オーストラリアの通貨)を例に出して考えてみましょう。とある投資家が、日本円を売って豪ドルを購入しました。そして、分散投資をするためにNZドル(ニュージーランドの通貨)も、同数購入しました。どちらも対円での取引です。さて、この方法は正しいのでしょうか。
実を言うと、この選択は間違いです。というのも、オーストラリアとニュージーランドはどちらも同じ資源国だからです。同じ理由で、同じ方向に相場が動く可能性が高いため、分散投資の効果が薄くなります。豪ドルと組み合わせるなら、資源国通貨以外を選んだ方が良いでしょう。また、チャートを比較するとよくわかりますが、豪ドルとNZドルは動き方がよく似ています。分散の効果を発揮させるためにも、動きの異なる通貨を組み合わせましょう。
分散投資のデメリットは○○の少なさ
ここまで分散投資のメリットについて解説してきましたが、実はメリットだけでなく、デメリットもあるのです。 当然ながら、メリットばかりの投資法は存在しません。その裏にあるデメリットについてもきちんと 知っておきましょう。
投資をする場合、基本的にはハイリスクなものほどハイリターンが期待できます。言いかえると、ローリスクなものほどローリターンなのです。つまり、リスクが少ない投資法ほど、成功した場合の利益も少なくなるということですね。 投資先を2つに分けていた場合、片方の投資が成功しても、もう片方が失敗した場合は利益が減ってしまうのです。
◆デメリット例:投資商品A・Bを同数購入
商品A:数日後に価値が上がり、50万円の利益が発生
商品B:数日後に価値が下がり、20万円の損失が発生
⇒利益合計額は30万円
上の例で考えると、商品Aのみに投資をしていれば、50万円の利益がそのまま投資家の利益になっていました。 ところが、分散投資をしたことで、利益が30万円まで減ってしまったのです。この例からわかるように、 分散投資をすると利益が少なくなる可能性があります。とはいえ、分散によってリスクを軽減できるのも事実です。ハイリスクとローリスクのどちらを選ぶか。その点については、人によって異なるでしょう。
理想的な割合について
分散投資の効果については、ここまでの説明で理解していただけだかと思います。次の問題は「分散の割合をどの程度にするか」という点でしょう。結論から言いますと、分散投資の割合は人それぞれです。どれくらいのリターンを期待しているか、どんな商品に投資しているかなど、その人の状態によって分散の割合は変わります。
2つの商品に投資している場合、割合を6:4にする 人もいれば、8:2程度の割合でハイリターンを狙う人もいるでしょう。投資先が多い人であれば、たとえば「株2:外貨2:先物3:投資信託3」などの組み合わせでも良いでしょう。 自分の投資スタイルや投資商品のリスクを 考え、その時の状況に合った割合を選びましょう。
まとめ
投資の世界には 「一つの籠に全ての卵を盛ってはいけない」という言葉があります。一つの籠だけに卵を入れてしまうと、 その籠を落とした時、全ての卵が割れてしまいますよね。投資についても同じで、一つの商品に全ての資産をつぎ込んでしまうと、その商品に価値が無くなった時、あなたの資産も大きくダメージを受けることになります。 資産運用をする場合は分散投資などを活用し、上手にリスクヘッジをしましょう。「分散は投資の基本」と主張する人もいるほどです。リスクを軽減しながら、安全な資産運用を心がけましょう。