所有している銘柄が下落してしまったときに、下落した値段でもう一度同じ銘柄を買う手法をナンピンといいます。一見意味のない行為にも見えますが、もちろんこれにはちゃんとした理由があります。

例えば、最初に1000円の株を100株買って、その後800円まで株価が下がったとします。この時、1株あたりの平均購入単価は1000円ですから、含み損を消す(プラマイ0にする)ためには、株価が1000円に戻るまでまたなければいけません。

一方、株価が800円まで下がって時点で、新たに100株買い増ししたら、合計で200株を持つことになります。株の取得にかかった費用は1000円×100株+800円×100株=18万円なので、平均購入単価は18万円÷200株=900円となります。したがって、株価が900円まで戻れば、含み損を消すことができます。下がった価格でもう一度買うことによって、購入単価を下げることができるのです。

ナンピンはリスクも高い!

これだけ見れば素晴らしい手法に見えるナンピンですが、実は大きなデメリットがあります。更に株価が下がったときに、損失が大きく膨らむことです。

例えば、前述の株価が800円からさらに700円まで下がったとします。仮にナンピンをしていなければ損失は(1000円-700円)×100株=3万円で済みますが、ナンピンをしていた場合は(1000円-700円)×100株+(800円-700円)×100株=4万円まで膨れ上がってしまいます。ナンピンはその後株価が反転すれば損失を簡単に打ち消せますが、その後も下落すると却って損失が大きくなってしまうのです。

株の相場の格言に「下手なナンピン、スカンピン」と言うものがあります。読んで字のごとく、下手なナンピンをするとスカンピンになるほど大損する可能性があるから気をつけようね、ということです。

ナンピンをする場合は余裕資金で長期的展望を持って

仮にナンピンした場合、更に下がった株価で新たに追加購入すれば、平均購入単価をさらに下げることができます。しかし、追加購入にも資金が必要です。ナンピンをする場合は、株価が更に下がった場合も考慮して、資金を用意しておくべきです。それができないのならば、ナンピンには手を出さないほうが無難でしょう。

また、ナンピンは短期的な売買には向いていません。一時的に下がった株価は、短期的には簡単に戻らないからです。長期の保有に耐えられる人だけが、ナンピンを利用すべきです。

ナンピンよりも損切りを

ナンピンよりも確実かつおすすめできる手法、それが「損切り」です。その時点で損失を確定させて、売ってしまうのです。そもそも、ナンピンをしなければいけないということは、上がると思って買った株が下がったということであり、その時点で負けは確定しています。株式市場で負けたときには、下手に損失を取り戻そうとせずに一旦市場から抜けるのが最善の選択であることが多いです。

もちろん、何品という手法を全否定することはできませんが、ナンピンはどこまで下がり続けるかわからない銘柄を保有し続ける、危険な行為であることは、心に留めておいて下さい。

- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -

関連記事:

海外投資/オフショアファンドの窓口【IFA無料紹介サービス】
日本と世界の学資保険比較!元本保証140%の海外積立商品
海外積立投資メイン3社の比較と評判
ヘッジファンドは投資信託比較で手数料10倍!でもリターンは3倍!?

金融・ 経済関連の記事をメインとしたフリーライターをしています。様々なジャンルの本を読み漁っていますので、 自分の記事が投資家の皆さんの利益となるように情報発信に努めていきます。