ドルコスト平均法が登場する金融市場

ドルコスト平均法は、金融市場の中でよく登場するキーワードの一つです。では、金融市場にはどのような商品があるのかを挙げていきます。

身近なところでは、普通預金、定期預金、現金などがあります。ドルコスト平均法が関係する商品には、投資信託、現物株式などがあります。他には、信用株式、FX、日経平均などの先物、オプションなどがあります。

ドルコスト平均法は、どのような金融商品に使えるのか挙げていきます。また、適用できないようなものはどのようなものなのかも、みていきます。

ドルコスト平均法とは、どういった取引か

ドルコスト平均法とは、元の値段、元本が変動する商品を買い付ける場合に、一定の金額で積み立てていく状態を示します。ドルコスト平均法をとることで、どのようなことが起きるかというと、元本が高い場合に買い付けたものは、買った数量が少なくなります。逆に、元本が安い時に買ったものは、買った数量が大きくなります。残高を多くすることが重要ですので、安い時に買いたいですが、値上がりしないと利益が出ません。残高基準で評価することができるものが、ドルコスト平均法です。

ドルコスト平均法は取得単価を一定にするもの

ドルコスト平均法は、元本が高い時と安い時に定期的に買い付ける取引方法ですが、このような取引でどのようなことが起きるのでしょうか。

ドルコスト平均法は、一言で説明すると、取得単価を一定にする、という側面を持っています。つまり、高く買った、安く買ったといった概念をなくし、いくらで買ったかはわからないが、残高はあるといった状況を、ドルコスト平均法は作り出します。

残高はあるものの、取得単価を知りたいと思った場合、平均取得単価という用語を使います。

ドルコスト平均法で平均取得単価を一定にさせるとどうなるか

ドルコスト平均法は、平均取得単価を一定にします。注意点としては平均であることです。一括で買ってしまっているものや、株式市場で出てきますが、売り買いのどちらか一方に傾けたトレード方法には、ドルコスト平均法はつかっていません。

ドルコスト平均法で、平均取得単価を一定にさせるということは、その取引を終わらせる、決済するときにも、平均取得単価が使えるということですので、リスクを軽減させられるメリットを持っています。

ドルコスト平均法の使える金融商品

金融商品は数多くあり、中身を見てみると数えきれないほどありますが、ドルコスト平均法の使える金融商品の特徴として、元本が動く、短時間に急激な動きをしないということが挙げられます。元本が動かないと、ドルコスト平均法を使うメリットが享受できないためです。

株式市場で広義では、現物株式も信用株式も、ドルコスト平均法を使うことができますが、信用株式にドルコスト平均法を使うことは、かなりのリスクを伴いますので、あくまでも投資は自己責任で行うことが重要です。

定期預金にドルコスト平均法は不向き

定期預金にドルコスト平均法を適用させることはできるのでしょうか、考察していきますが、積み立て定期預金が悪いものとの見解を持たない方が賢明です。定期預金は元本が動きませんので、貯蓄をするのには大変有意義な商品です。

しかし、ドルコスト平均法を適用させようとする際に問題になってくるものが、金利です。バブル期以前は、金利でドルコスト平均法の適用できる貯蓄商品でしたが、昨今のゼロ金利状態では、ドルコスト平均法を適用させることが難しいです。

ドルコスト平均法は投資信託の購入によく登場する。

投資信託の購入の際に、ドルコスト平均法を使った投資方法がよく登場します。理由としては、投資信託の値動きにあります。投資信託は、国内向けの投資対象の場合、主に東京市場で価格が決まります。海外向けの投資ですと、ニューヨークやルクセンブルグの市場がよく登場します。価格の決定が一日おきになることと、価格変動がさほど大きくないことで、投資信託にはドルコスト平均法が多く用いられます。

ドルコスト平均法は、価格変動が急激ではない商品に適用しやすいため、投資信託もその対象となっています。

ドルコスト平均法を使った、投資信託の購入方法

ドルコスト平均法を使った、投資信託の購入法は非常に分かりやすいものです。月々積み立てていくだけです。それで、ドルコスト平均法を使った投資になるのか疑問に思われた方も多いでしょうが、月々で投資信託の元本は変動しています。そのため、気づいていなくても、ドルコスト平均法を用いた投資を行っていることになります。

投資信託を買う際に、積み立てで買い付けていく方が効率が良いといわれますが、理由があってそのように言われています。

投資信託を購入するときには、ドルコスト平均法を使うことで、損が少ない

投資信託は、元本保証がない金融商品です。儲かる場合もありますが、損をすることもあります。損をできるだけ少なくしたいならば、積み立てのドルコスト平均法で購入していくことが重要です。

投資信託は信託手数料などがかかります、株式も同じようなことが言えますが、手数料のかかるものは儲けにくいのが現状です。しかし、ドルコスト平均法を使うと毎月価格が変わっていく中で、安く買える月も高く買える月もあるため、ドルコスト平均法によって、取得単価が平たくなります。そのため、大きく儲けることはできませんが、大きく損失を出す可能性も少なくなります。

ドルコスト平均法を使わずに、投資信託を購入できるのか

投資信託で大きく儲けたい場合には、ドルコスト平均法を使わずに、投資信託を一括で買い付けることになります。値上がりすればすべて儲けです。しかし、値下がりするとすべて損失です。ドルコスト平均法を使わずに、投資信託市場への挑戦は、まさにハイリスクハイリターンです。

現状では、多くの投資信託が積み立てができる商品として、銀行や証券会社に並んでいます。それはもちろん、ドルコスト平均法を用いた投資を行ってほしいと投資信託を運用している会社が選択したからです。

毎月決算型の投資信託にドルコスト平均法を用いた投資はできる?

毎月決算型の投資信託にドルコスト平均法を用いた投資はできますが、注意点があります。毎月決算型の投資信託は、毎月配当落ちします。配当を払った分だけ元本が減ってしまいますので、ドルコスト平均法を用いた投資を行う際には、決済される日をいつにするのかが重要になってきます。

配当落ちの次の日に、積み立てでドルコスト平均法を使って買い付けていれば問題はありませんが、そのほかの日に買い付けていると、配当落ちで元本が目減りしていってしまいます。

投資信託を買う際に、ドルコスト平均法が用いられているわけ

ドルコスト平均法は、平均取得単価を同一にすることが目的であると説明しました。投資信託は、取得単価を非常に気にします。取得単価だけで、その投資信託への投資は成功だったのか、失敗だったのかを決めてしまいます。ドルコスト平均法を用いた、積み立てて投資信託を、毎月一定額買い付けていくことは、負けているのか勝っているのかは、まだその時点では分かりません。投資信託を売るときになって初めて勝ち負けがはっきりします。ただし、ドルコスト平均法を使った投資信託への投資では、そのほとんどが引き分けになります。なぜなら、平均取得単価が一定のため、売却するときにも大きな差が出ないからです。

ドルコスト平均法の株式への対応は

株式市場でもドルコスト平均法を使った取引は可能です。知らず知らずの間に各種トレード方法がありますが、ドルコスト平均法を用いたトレード法が存在します。

一番単純な、ドルコスト平均法を用いた株式取引として挙げられるのが、現物株式の買い増しです。投資信託の毎月の積立のように、価格をあまり意識せずに、一定の期間同じ銘柄を、同じ量で買い増していくことです。株式も価格が日々変わっていきますので、平均取得単価を変えずに、残高を増やしていくことができます。

ドルコスト平均法とうねり取引について

株式市場にうねり取引というものがあります。1銘柄の価格の変動についていく、もしくは逆張りするものですが、これはドルコスト平均法の応用で、短期に行うものです。

ドルコスト平均法の利点は、取得単価をできるだけ一定にするというものです。うねり取引は、ポジションの取り方が強く出ている取引法ですが、取得単価は全体的にみて一定といえますので、ドルコスト平均法の変形バージョンが、株式のうねり取引です。

信用取引で、ドルコスト平均法は使えるのか

現物株式では、買い増しや平均取得単価を同一にすることで、ドルコスト平均法が使えましたが、信用取引の場合にはどのようなケースがあるでしょうか。

信用取引の場合には、うねり取引の場合のように平均取得単価を同一にすることで、ドルコスト平均法を用います。具体的な名称を挙げますと、つなぎ売りというものがドルコスト平均法に該当します。かなり特殊なケースですが、現物株の相場が上がっているときに、相場の下落に備えて、空売りするのがつなぎ売りです。ここでも、ドルコスト平均法の平均取得単価を同一にするという概念は変わらないです。

株式市場でもドルコスト平均法は用いられる

株式市場で、ドルコスト平均法を用いるときに、今まで出てきた株式市場で使われている取引方法から、まとめていきます。

現物株式では、買い増しするときに、ドルコスト平均法を用いて平均取得単価を一定にして、ローリスクの取引ができます。信用取引においても、つなぎ売りという手法で平均取得単価を一定にしています。うねり取引でも、一連の取引において平均取得単価を一定にするために、ドルコスト平均法が用いられています。

メジャーな投資信託や株式市場といった、金融市場に流通している金融商品には多くの場合で、ドルコスト平均法が用いられています。

ドルコスト平均法はFX取引には向かない

FX取引をご存知でしょうか、FX取引は担保となるお金を証券会社などに預けて、その何倍もの為替取引をします。例を挙げると、30万円を証券会社に預けて、1万ドルの為替取引を行うというものです。この取引には、ドルコスト平均法は極めて向きません。

ドルコスト平均法は、平均取得単価を一定にするものですが、FX取引の場合には、短期間の価格の変動が大きすぎて、平均は取れるものの決済する際に、平均とかけ離れた価格で決済を迫られる可能性があります。

ドルコスト平均法は、短期間で価格が大きく動くものには、使うことが難しいです。そのため、FX取引では利用方法があまりありませんので、ご注意ください。

他の金融商品で、ドルコスト平均法が向かない商品

冒頭に、金融商品の主力のものを列挙しましたが、他にもドルコスト平均法の適用が難しい商品はあります。先物やオプションといったものが該当します。

日経平均先物を代表とする先物の多くが、レバレッジといった実際に手持ちでないお金で取引をする金融商品です。このようなレバレッジが効いている商品に対して、ドルコスト平均法を使うことは危険です。借金をしてギャンブルをする感覚に似ており、つなぎ取引やうねり取引も可能ではありますが、平均取得単価を出す取引ではないため、ドルコスト平均法を用いるのには不向きです。

オプションもドルコスト平均法は向かない取引です。売買権利の売り買いのため、平均取得単価を出しても、あまり意味がないためです。

価格変動の少ない、スーパーのの買い物などでは、ドルコスト平均法は使えない

日常の、スーパーの買い物でドルコスト平均法が使えるかといいますと、まず使えません。

ドルコスト平均法は、平均取得単価を一定にすることが目的ですが、スーパーで10時と15時では、値段が8%変わっていたといったケースはまずないでしょう。

ドルコスト平均法は、ある程度の価格変動が長期的にわたって続いていく環境が必要です。そのため、スーパーの買い物でドルコスト平均法をもし使ったら、在庫の山ができてしまいます。

金融商品には、ドルコスト平均法を使いますが、普段の買い物では使いません。

定価の決まっている日常生活ではドルコスト平均法は使わない

価格の変動がないと、ドルコスト平均法は使えませんので、日常生活で起こる様々なことに対して、ドルコスト平均法を用いることは無理です。

ドルコスト平均法は平均取得単価を出すことを目的としています。日常生活では、ショッピングでもレジャーでも通勤でも、コストがかかるところには、定価が存在します。そのために、平均取得単価を出すことができませんし、価格の変動が毎日8%ある日常というものも、経験したことがありません。

ドルコスト平均法は、あくまでも金融市場、金融商品に対して使うものであり、日常生活で出現してくるものではないです。

ドルコスト平均法は、限られた金融商品にしか使えないのか

ドルコスト平均法が使えるものをまとめてみますと、投資信託、現物株式、信用株式です。FXや先物も概念としては使っている方もいらっしゃるかもしれませんが、あまりにもドルコスト平均法を使った取引をする金融商品とはかけ離れています。

ドルコスト平均法は、売るとき、つまり決済するときに、平均取得単価との差異を少なくするための手法です。そのため、適度な価格変動が長期的に続いていく環境が必要になってきます。

なぜ、平均取得単価と決済する際の価格を近づける必要があるかというと、元本割れのリスクから身を守るためです。ドルコスト平均法はリスクヘッジの一種で、大きな損を出さないようにする方法の一つです。

ドルコスト平均法は、元本に動きがないと使えない

ドルコスト平均法は、取得単価をフラットな状態にする方法です。元本に動きがない商品やサービスでは全く使えません。このあたりは、スーパーでの買い物と同じことです。

金融商品で、まだ出てきていないものがあります。現金と普通預金です。現金は商品ではありませんが、金融の基礎とも言えます。結論から言いますと、現金も普通預金もドルコスト平均法とはあまり関係がありません。価格の変動がないためです。

もし仮に、外国通貨を基軸とすると円という変動通貨となりますので、ドルコスト平均法は使えますが、日本に住んでいて外国通貨は使えませんので、この場合には、当てはまらないといえます。

「ドルコスト平均法とは何か?FXには向かない?デメリットも含め詳しく解説のまとめ

この記事には外国為替という概念が抜けていますが、円から外貨に両替するときにも、ドルコスト平均法は使えます。そのため銀行に行くと外貨積み立てと投資信託はいかがですかと勧められます。いかにお客様にいい商品を提供できるかの最善の策ではないかと銀行も考えています。

- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -

関連記事:

海外投資/オフショアファンドの窓口【IFA無料紹介サービス】
日本と世界の学資保険比較!元本保証140%の海外積立商品
海外積立投資メイン3社の比較と評判
ヘッジファンドは投資信託比較で手数料10倍!でもリターンは3倍!?

「お金のコトをもっと身近に」というミッションで、みんなのお金ドットコム(みんかね)を運営しています。 投資・節税・保険・ローン・クレカ・節約などのテーマの情報を各領域の専門家や編集部を通して記事配信していきます。