近年、新聞やインターネットなどで頻繁に使われるようになった「フィンテック(Fintech)」という単語。なんとなく読み流している方も少なくないかと思いますが、みなさんは正式な意味をご存知ですか?
フィンテックとは、金融を意味する「ファイナンス(Finance)」と、技術を意味する「テクノロジー(Technology)」を組み合わせた造語です。明確な定義はありませんが、最近は「ICTを活用した革新的な金融商品」と訳されることが多いようです。
フィンテックの主な3つの金融サービス分野
フィンテックには、1)投資・調達、2)決済・送金、3)資金管理の3分野の金融サービスが既に米国を中心に開発・提供されています。
世界と日本のフィンテックサービス
あらゆる金融分野がテクノロジーによって改革されています。
1)投資・調達
利便性の高いローン:
ビッグデータ活用による個人向けローンやオンライン質屋(高級品を担保とする)など
保険:
医療保険と病院検索とヘルストラッカーを連動したサービスや運転の仕方をトラッキングする機能付きの保険など
トレーディング:
手数料ゼロのオンライン証券など
クラウドファンディング:
個人投資家と企業をマッチングし、スタートアップ時の企業の資金調達を支援するプラットフォームなど
ビジネス向けクラウド会計ツール:
free、MFクラウドなどの請求、入・出金管理や銀行口座連携、確定申告支援など、今までの高額な会計ソフトに取って代わろうとしている。
2)決済・送金
スマホカード決済:
Squareや楽天スマートペイなどのモバイルデバイスでのクレジットカード決済
海外送金:
数百円で行える安価な海外送金サービス
Bitcoin:
すでに決済手段として実用化しはじめているが、銀行がbitcoinを扱えるようにするためのバックエンドのサービスなど
3)資金管理
自動化された投資顧問サービス:
低料金でアルゴリズムによるプライベート・バンキングサービスが利用できる仕組みは、米国で乱立している。お金のデザインやWealth Naviなど
ビジネス向け資金管理ツール:
freeeやMonyフォワードなどの請求、入金、銀行口座の連携などの中小企業をサポートするサービス
フィンテックによって何がかわるのか
フィンテックによって、3分類(投資・調達、決済・送金、資金管理)のサービスが続々と誕生していき、大手金融サービスの事業領域まで奪うことが考えられる。
フィンテック事業者は、既存の金融サービスのように既存の顧客・金融サービス・システム等のしがらみがなく、スタート当初は貧弱なサービスでも自ら改善と機能追加を繰り返し、素晴らしいサービスに急成長していく。
金融分野はテクノロジーとの相性がよいので、取引の多くがオンライン化されるようになれば、AI(人工知能)技術によるビッグデータ活用が促進される。つまり1to1の個人単位で最適化された金融サービスが提供されていくようになる。例えば、保有資産・家族構成・職業・健康状態(過去の既往歴)・車の運転レベルなどに応じて、各種保険サービスが一律の保障・料金ではなく、1人1人に応じて提供されていくことも可能となるだろう。
関連記事:
→海外投資/オフショアファンドの窓口【IFA無料紹介サービス】
→日本と世界の学資保険比較!元本保証140%の海外積立商品
→海外積立投資メイン3社の比較と評判
→ヘッジファンドは投資信託比較で手数料10倍!でもリターンは3倍!?